2022年11月8日(火)13:30~ 葛尾村公民館にて、「再生可能エネルギーによるローカルグリッドシンポジウム」を開催いたします。

沖縄・宮古島より株式会社ネクステムズ (nextems.co.jp) 社長・比嘉直人氏をお迎えし、全国的に注目されている再生可能エネルギーを活用したローカルグリッドについて、地域振興の観点から議論を深めます。
エネルギー産業のご関係者様はもちろんのこと、地域脱炭素に取り組む自治体関係者の皆様、地域とエネルギーの関わりについて広くご関心を寄せていただいている皆様からのご参加をお待ちしております。
参加ご希望の方は当社まで、お電話・メール・FAXのいずれかにてご所属・ご氏名・お電話番号をお伝えください。
Email:info@katsuden-co.jp FAX:0240-23-4302
9月18日(日)17時31分頃、当社の葛尾村特定送配電設備が連系する一般送配電事業者の電気の供給が停止したことにより、停電が発生いたしました。
19時25分頃、一般送配電事業者の電気の供給が再開されました。
ご利用のお客さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
2022年10月13日(木)~15日(土)に郡山市のビッグパレットふくしまで開催されます
「RIEFふくしま2022×ふくしまゼロカーボンDAY!2022」に、
葛尾村と共同で出展いたします。
詳しくは、RIEFふくしま2022×ふくしまゼロカーボンDAY!2022公式HP
ならびに一般ご来場者様向けチラシをご覧ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
葛尾村内の事業者、自治体関係者の皆様を対象に、更なる省エネ・節電推進の参考にしていただくため、「省エネセミナー」を開催いたします。詳しくは、添付画像をご確認ください。施設管理担当の皆様のご参加をお待ちしております。

葛尾創生電力をご利用のお客様に、夏の節電キャンペーンを実施中です。
この夏実施した節電アクションについてアンケートにご回答いただいた方の中から、
抽選で5名様に1,000円分のクオカードをプレゼントいたします!
詳しくは、対象のお客様に送付いたしましたチラシをご確認ください。
※法人のお客様は対象外となりますので、予めご了承ください。

2022年8月14日(日)、葛尾村復興交流館あぜりあで開催された「葛尾村盆踊り」にブース出展いたしました。
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、葛尾村で盆踊りが開催されるのは3年ぶりとなりました。
弊社では「景品付きダーツ」のブースを出展し、お子様連れのご家族の皆様を中心に、景品付きのマグネットダーツのゲームをお楽しみいただきました。
初の試みとして、子どもたちが自由に踊る「キッズフリータイム」が設けられたほか、かつらお音頭が3年ぶりに鳴り響き、ご先祖様を供養しました。村内外から多くの方にご来場いただき、久しぶりの再会を喜ぶ声も聞かれるなど、大変貴重な機会となりました。
今後も皆様と協力・協働し、地域の再生・賑わいの創出に寄与できるよう日々の業務に取り組んでまいります。引き続きご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。


※弊社ブース写真は日本大学工学部・地域連携活動研究会(RISM)様にご提供いただきました。
8月3日(水)19時53分頃、当社の葛尾村特定送配電設備が連系する一般送配電事業者の電気の供給が停止したことにより、停電が発生いたしました。
20時49分頃から、当社の送配電設備を系統から切り離し、自立運転に切り替えました。(当社の蓄電池に充電された電気のみを送電しました。)
21時33分頃、一般送配電事業者の電気の供給が再開されました。
ご利用のお客さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
弊社は、「福島県産再生可能エネルギー電力利活用拡大事業」において
福島県内の需要家に福島県産再エネ電力の供給を開始いたします。
詳しくはこちら(PDFファイル)をご覧ください。
切れて垂れ下がった電線には、絶対に触らないでください。また、電線に樹木や看板、アンテナなどが接触している場合でも、とても危険です。見つけたときは、すぐに葛尾創生電力へご連絡ください。
葛尾創生電力:0240-23-4312
2022年6月5日(日)、葛尾村復興交流館あぜりあで開催された「あぜりあ市」にブース出展いたしました。
弊社では「ダーツ」のブースを出展し、お子様連れのご家族の皆様を中心に、景品付きのマグネットダーツのゲームをお楽しみいただきました。
また、飲食ブースやヤギとの触れ合い、ステージでのプログラム、さらには岸田内閣総理大臣にもお越しいただきご挨拶の場が設けられるなど、盛りだくさんの一日となりました。
葛尾創生電力は地域に根差した電力会社として、再生可能エネルギーの地産地消に取り組んでおります。
そんな中で、今回の「あぜりあ市」でのイベント出展は、普段の取り組みの中では関わることの少ない村民の皆様や関係者の皆様との貴重な交流の場となりました。
今後も皆様と協力・協働し、地域の再生・賑わいの創出に寄与できるよう日々の業務に取り組んでまいります。引き続きご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

